ロゴ

読み聞かせにはどんな効果がある?乳児におすすめの絵本5選 読み聞かせから得られる効果とは?

①語彙力がつく

子どもにとって絵本は知らない言葉だらけの世界です。そのため、多くの単語、言葉に触れることで、語彙力がついていきます。これは、年齢問わずいえることで、年齢に応じた絵本を読み聞かせることで、徐々に語彙力も発達していきます。乳児期は、喃語を話しますが、この喃語も絵本を読み聞かせることで、身につくものが多く、絵本で学んだ単語を発しようとして喃語となることが自然です。そのため、どんなに月齢が低くても、読み聞かせを行う事で、知らない言葉を覚えるきっかけとなり、語彙力が向上していきます。

②想像力がつく

語彙力と同じで、子どもは体験したことがある世界しか知りません。しかし、絵本の中では、まだ経験したことのない、楽しい世界、嬉しい世界、悲しい世界、不安な世界などさまざまな状況が展開されます。そのため、その先はどうなるのか知る限りの情報で、子どもなりに想像するようになります。この想像力の発達は、情緒の発達や人の気持ちを察する力など成長の過程で欠かせない力です。絵本は、疑似体験ができ、想像力を発達させることができます。

③親子のコミュニケーションが深まる

絵本を読み聞かせる時間は、親子でゆっくりとコミュニケーションを取れる時間になります。子どもにとって、読み聞かせるパパやママの声は、とても安心し情緒が安定するといわれています。また、触れあうきっかけにもなり、子どもの情緒の成長に効果的です。子どもにとって、パパやママと一緒になにかをする時間はとても大きな意味を持ちます。また、絵本を読み終わったあとに、子どもが絵本についてパパやママと共有できたり、想像を伝えてくるようになることにも繋がります。

効果的な読み聞かせにするための絵本選び

①内容がわかりやすい

想像力や語彙力などを育てるには、絵本の内容がわかりやすいことがポイントです。主題がはっきりしなかったり、伝えたいことがわかりづらいと子どもは絵本に集中することができません。明確ではっきりした絵本なら、子どもの想像力も発達します。使っている言葉や絵、絵と言葉がマッチしているかなど、子どもが認識のしやすいものを選ぶようにしましょう。内容がわかりやすく、結末が安心できるものだと、子どもが再度読んでほしいと感じます。

②現実世界に近い描写が多い

絵本はファンタジーの世界ではありますが、乳児期は現実世界に近い描写が多いものが望ましいです。理由としては、年齢が上がるにつれて、現実世界と絵本の世界は違うと区別するようになりますが、その理解を会得するまでは、子どもにとって、見たもの聞いたものが全て現実世界となります。そのため、ファンタジー要素が多い物より、現実味のある絵本のほうが、語彙力や想像力、情緒の成長などに役立ち、その過程を経てファンタジーの世界に気づくようになります。逆に言えば、現実世界に近い描写の絵本を使って、どんな言葉やもの、感情、世界があるのかを伝えることできるということです。年齢に合わせた絵本として、乳児期は生活に密着したものなどを選ぶといいでしょう。

③親子で楽しめる

例えば一緒に身体を動かすことができたり、真似っこができたり、親子で楽しめるものであるとコミュニケーションのきっかけにすることができます。ただ読み聞かせる絵本もいいですが、仕掛けを一緒に楽しんだりすることで、子どもはパパやママと時間を共有していることを実感し、情緒の安定にも繋がります。子どもは真似っこが大好きです。絵本のみならず、親の真似をしたいという気持ちも生まれるので、生活習慣を作り上げていくのにも役立ちます。

おすすめの絵本5選

①でてこい でてこい/林明子

「でてこい でてこい」は隠れている、動物や植物などが切り抜きとなって、現れる絵本です。鳴き声やその動物にあてはまる音で飛び出してきます。ページをめくるたびに、違う動物が飛び出てくるので、子どもの想像力が掻き立てられます。登場する動物も馴染みのある動物ばかりなので、子どもの世界を広げるのにもピッタリの絵本です。また、「でてこい でてこい」と同じことば繰り返すので、語彙力の発達にも効果的です。読み聞かせるときは、次はなにかな?とワクワクさせられるように、少し間を取ったりして読むのがおすすめです。

②いちご/こがようこ

「いちご」は赤ちゃんに語りかけることを目的としてつくられた絵本です。そのため、読み聞かせが初めてとあまり慣れていない人でも、上手に読み聞かせをすることができる絵本です。とても大きく描かれたいちごは、子どもの心を掴みます。「ころころ まてまて」など簡単な言葉が何度もでてくるので、耳に残り語彙力の発達を促します。絵本のうしろには、読み聞かせのポイントも書かれているので、参考にすることができます。いちごを食べたらどんな感じがするのかなど、想像を掻き立てられる絵本です。

③もうおきるかな?/まつのまさこ

「もうおきるかな」の絵は他の本に比べると、とてもリアルです。ファンタジーな絵ではなく、本当の動物に近い絵が描かれています。現実世界を理解したり、動物はどんなものなかを教えてあげるにはピッタリの絵本です。文章が少なく、リズミカルに読むことができるので子どもも心地よく聞くことができますし、読み手も難しくありません。本当の動物に触れ合う前に読み聞かせてあげたい一冊です。

④きんぎょがにげた/五味太郎

「きんぎょがにげた」では、金魚鉢から逃げた金魚が逃げるために、かくれんぼをするお話です。どこに逃げたのか、子どもは絵を見ながら探すことができます。子どもは何かを探す遊びが大好きですし、親子で楽しむことができる一冊です。ストーリーがあるので、乳児期には早いかと思いがちですが、月齢が低いころから読んでも子どもは喜びますし、繰り返し読んでほしいと飽きのこない絵本です。

⑤てんてんてん/わかやましずこ

「てん てん てん」は「てんてんてん てんとうむし」「ぐるぐるぐる かたつむり」などリズミカルに、虫たちのイメージと名前が出てくる絵本です。どんな虫がいるのか、この虫はどんな虫なのかなど、音と絵で想像することができます。また、繰り返されるオノマトペは子どもの耳にも残り語彙力の発達にも効果的です。虫の特徴もしっかりと捉えているので、虫が好きになったり、興味をもつようになる一冊です。

まとめ

絵本は語彙力の発達、想像力の発達、情緒の安定などさまざまな効果を得ることができるアイテムです。絵本の読み聞かせから得られる効果を引き出すには、絵本選びがポイントとなります。多くの絵本がある中で、どの絵本を読んだら子どもに良い効果をもたらすことができるのか、考えながら選んでみるといいでしょう。絵本を読み聞かせて、親子の時間をゆったりと過ごせるといいですね。