ロゴ

食育ってなに?楽しく食事ができるおすすめの絵本5選

食育って?

子どもをもつようになり「食育」という言葉を耳にするようになった人もいるのではないでしょうか?まずは、食育がどんなものなのかを紹介します。
食育は農林水産省、文部科学省でそれぞれの定義があります。

農林水産省の定義:食育とは、生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるもの

文部科学省:子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につけること

とそれぞれ定義されています。
これをベースに学校や幼稚園、保育園でも食育に取り組んでいます。食育が必要とされるようになった背景には、さまざまありますが、子どものころから食事に興味関心を持つことで、正しい食習慣を身につけて、健康的な生活を送れるようにするためです。そうすることで、生活習慣病の予防や情緒の安定にもつながります。
そのため、子どもが一番食事の時間を多く過ごす家庭でも取り組みが必要です。漠然と食育への取り組みといっても、難しいです。しかし、なにかアイテムを用いるだけで、子どもと食育を楽しむことができます。そこでおすすめなのが絵本です。絵本を使った食育は、子どもも興味関心をもちやすいので、大人も負担に感じることはありません。

食育に絵本がおすすめな理由

食育に絵本を使うとなぜいいのかを紹介します。理由を知れば、食育に活用する絵本選びにも活かすことができますよ。

①子どもの興味関心が湧く

乳児期は特に、離乳食を開始した時期に「食べ物で遊んでしまい全然食べてくれない」「食べることに全く興味をもたない」などといった悩みを持つ人もいます。そんなときに、絵本の活用はおすすめです。子どもが食に興味をもたない理由として「食べたらどうなるのか?」「それはどんなものなのか?」などを知らないことや「楽しい」「嬉しい」といったポジティブな感情がないことが考えられます。そのため、絵本を活用して、食事をすることが「楽しいことだ」「食べたらこんなことが起きる」などを示してあげることで、子ども自身も体験してみようと興味関心がわきます。乳児期に大切なのは、食に興味をもたせることです。正しく食事をできなくても、その時間が楽しく感じたり、興味を示すだけでいいのです。

②真似っ子できる

大人でも初めてのことは見よう見真似で始めるものです。そのため、絵本の中の登場人物が食事をしていたら、子どもも真似をしてみようという気になります。子どもは真似をするのが大好きです。もちろん、パパやママの食事の真似をするのもいいですが、絵本では赤ちゃんや動物が主人公なことが多く、子どももお気に入りのキャラクターがいれば、真似をしやすくなります。

③想像力が掻き立てられる

先述した通り、子どもは食事をすることがどんなことなのか、なんのためなのかを理解はしていません。しかし、絵本を用いて、どんな食材があり、食べたらどうなるのかなどを絵本を通して伝えることで、子どもの想像力が掻き立てられます。子どもの想像力を刺激してあげることで、情緒や脳の発達にもいい影響を与えます。

食育におすすめの絵本5選

くだものいろいろかくれんぼ/いしかわこうじ

子どもが興味をもちやすい、原色が多く使われた絵本です。乳児期は、色の認識がはっきりしないため、原色やモノクロがおすすめです。りんごやバナナ、パイナップル、いちごなど身近な果物が多く登場します。各ページ型抜きされていて、めくるたびに違う果物が現れます。型抜きをされているので、次はなんの果物がでてくるのか、子どもの想像力が刺激されますし、型抜き部分に触れることで、手で形を確認することもできます。食育の方法の一つとして、食べなくても、手で確認をしたり、臭いや形を感じるといった方法があります。形を確認するのは、それに近いものがあり、子どもも興味を持ちやすいです。

おやさいとんとん/真木文絵

にんじん、たまねぎ、じゃがいも、ブロッコリー、よく食卓に並ぶ野菜が主人公です。野菜一つ一つの絵が大きく描かれているので、子どもも認識しやすく、興味をもちやすいです。また、この絵本の特徴として「とんとんとん」というフレーズが多く使われます。リズミカルで擬態語・擬音語は子どもの耳に残りやすく、想像力も刺激されます。読み聞かせをするときも「とんとんとん」と工夫して読んであげることで、子どもも楽しい気持ちになり、野菜に興味を持つようになるでしょう。また、切った野菜が何に変身するのかまで描かれています。「とんとんとん」と真似っこをするは楽しいですし、野菜が好きでも嫌いでもこの遊びは楽しいものです。興味づけには特におすすめの絵本です。

おにぎりくんがね・・/とよたかずひこ

おいしいともだちシリーズの一つである「おにぎりくんがね・・」では、おにぎりをにぎって完成して終わるわけではなく、おにぎりが何か食べたり、海苔を巻いたり、おにぎりが完成する過程を描いています。また、途中にでてくるおにぎりくんのダンスは思わず子どもも身体を動かしてしまうこと間違いなしです。おいしいおともだちシリーズでは「しんぱいごむよう!」というキメ台詞があります。このキメ台詞もポーズを真似して読んだり、少し読み方を工夫してあげるだけで、子どものワクワク感が更にかきたてられます。身近な食べ物が動き出すシリーズなので、食べ物に興味を持ちやすい絵本です。また、絵本の文章が歌にもなっていて、食事の前に一緒に歌ったりすることで、食事の時間と認識したりときっかけ作りになるでしょう。

いただきますあそび/きむらゆういち

「いただきますあそび」は真似っこにピッタリの一冊です。あかちゃんのあそびえほんシリーズの一つで、他にもあいさつや歯磨きトイレ、お返事など子どもの生活に密着したことが題材となっています。身近な動物たちが、次々「いただきます」と食事をする絵本です。動物たちが代わるがわる「いただきます」を繰り返すので、いつの間にか子どもも真似をするようになります。読み聞かせるときは、一緒に動物の真似をしてみるといいでしょう。また、この絵本は上から下にページをめくるタイプで、見開きのページ一面に動物が描かれているので、子どもも興味を持ちやすいです。食に興味がなかったり、細かったり、食事のマナーを教えてあげたいと考えている親御さんにはおすすめの一冊です。

あまいね、しょっぱいよ/ふくだじゅんこ

「あまいね、しょっぱいよ」は、The Book of Senseシリーズの一つです。このシリーズは五感に訴えるシリーズで「あまいね、しょっぱいよ」は味覚に訴える絵本です。主人公のブタさんが、いろんな食べ物を口にして「甘い」「すっぱい」「辛い」などを教えてくれます。また、味覚だけでなく、口触りや食べ物の様子も伝えてくれるので、とても食べ物興味が湧く絵本です。また、ブタさん家族が食事をするシーンも描かれており、普段の生活を感じながら読めることで、子どもも食事をする時間に興味をもつようになります。五感の刺激は、子どもにとってとても重要です。五感が刺激されることで、脳の発達を促し、情緒にも影響を与えます。味覚が未熟な子どもは、絵本からどんな味がするのかを想像することで、食べてみようという意欲にも繋がります。

まとめ

食育は、現代でとても重要視されています。特に子どもの食生活は、成長に影響するので食育を積極的に行っていくことが必要とされます。ただ、家庭で食育を行うのは難しい部分もありますし、食べてくれないことがストレスになる親御さんもいるでしょう。しかし、乳児期で一番大切なのは食事や食べ物に興味をもつことです。実際に、離乳食が始まってなかなか上手くいかず悩むこともあるかもしれませんが、遊んで終わってしまっても、それは食べることを知らなかったり、興味が薄いだけで、食べ物自体には興味がある証拠です。そういったときは、絵本を活用して、その子に合わせた食育を行うようにしましょう。食べる時間が苦痛にならないよう、親子で絵本を使って楽しめるといいですね。