ロゴ

子育てにYouTubeを使うのは悪いこと?メリットと気を付けるポイントまとめ

YouTubeを見せることに罪悪感を感じるママ、多くないですか?

私もそうでした。

家事や仕事に集中したい時、ちょっと休憩したい時に子どもにYouTubeを見せては、なんとなく罪悪感を感じていました。

でも、本当に悪いこと?

 

大人だって娯楽の1つとしてYouTubeを見ることはあるし、そこで新しい知識を得ることだってありますよね。

YouTube=悪いものではなくて、大事なのは使い方とママの心の余裕。

この記事ではYouTubeを見るメリットや、見る際に気を付けたいポイントについてまとめていきます。

 

YouTubeは頼ってもいいツールなんだと、罪悪感を少しでも解放してもらえたら嬉しいです。

 

YouTubeを見るメリット

上手に使えば、子どもにもママにもメリットがたくさん!

メリットがあると思えば、罪悪感から解放されますよ。

知識が増える

YouTubeでは普段の生活だけでは知ることのできないことや、世界のことも簡単に知ることができます。

流行りの曲や遊び、今まで絵本でしか見たことのないものが動いたりなど、新しいことに興味を持つきっかけ作りになることもあります。

ここで見たことに興味を持ち、自分もやってみたい!となるかもしれませんね。

 

子どもが興味を持つものを知れる

どういった内容の動画を見ることが多いのかを知ることで、子どもの意外な趣味を見つけてあげられるかもしれません。

何かを作ることに興味がある、ダンスや歌に興味があるなど、動画を見たことで我が子の新しい発見ができるかも?

 

学びの場になる

YouTubeには教養に特化した動画もたくさんあり、幼児向けの知育動画もたくさんあります。

楽しみながら文字や数、言葉を幼稚園へ行く前から自然に身につけることができますよ。

 

ママに心の余裕を作れる

子どものメリットではないですが、ママの気持ちを軽くする重要なメリットです。

子どもがYouTubeに集中して静かな時間ができることで、ママの心に余裕が生まれます。

家事や仕事をする際に静かにして欲しい、ちょっと休憩したい、そう思うのは悪いことではありません。

自分の心に余裕を作るために、YouTubeを使ったっていいんですよ。

 

デジタルリテラシーを学べる

今の世の中、デジタルコンテンツとの関わりを避けることはできません。

「自分で見たいものを選ぶ力」「自分に必要かどうかを見極める力」こういったものを、YouTubeから学ぶこともできるんです。

実際うちの息子は、広告のスキップ機能をYouTubeで身につけました。

どうなったらスキップできるようになるのか、自分が見たいのかどうかを判断できるようになっています。

 

YouTubeを見せる際に気をつけたいポイント

YouTubeを見せる時には、大人が気を付けてあげることも大事です。

ただしガチガチに固めるとできなかった時にまた罪悪感を感じてしまうので、無理しない範囲で行いましょう。

時間のルールを設ける

好きな時にいつでも見れるようにせず、見てもいい時間を決めておきましょう。

「1時間まで」や「時計の長い鍼が〇〇になるまでだよ」など、ルールを決めておくことで自由にダラダラ見ることを防ぐことができます。

時間設定をしておくことで、ママも集中して作業をすることができますよ。

 

見終わったら一緒に話す

見せっぱなしではなく、見終わったら「どうだった?」「どんなお話だった?」など、コミュニケーションを取るのも大事です。

自分が見たものに興味を持ってくれるのって嬉しいですよね。

時々は、子どもの好きな動画を一緒に見るのもおすすめです。

 

親が動画を管理する

YouTubeには、子どもに不適切なコンテンツも溢れています。

そういった動画が表示されないよう、フィルターをかけたり見られる動画を制限するなど、動画の管理は親がするようにしておきましょう。

YouTubeキッズなら、フィルタリングや視聴時間制限機能もついているので、こちらを利用するのもおすすめです。

 

YouTubeは頼ってもいいツール

子どもが生まれた時には、テレビやYouTubeには頼らない!と決めていましたが、成長とともにそれは無理だと断念。

しかし、見せるたびに謎の罪悪感を感じてしまっていました。

 

「昔はそんなものなかった」

「そんなもの使わないで遊んであげて」

「変な動画出てきたらどうするの」

…こんな声が、誰に言われたわけでもないのにふと頭の中を巡ってくることってありますよね。

 

でも、昔と今が違って当たり前だし、こどもと遊んでばかりいられない。

ママだって休憩が必要だし、静かな環境で家事や仕事がしたいんです。

子どもにYouTube=悪いものみたいに言われますが、それは使い方次第。

うまく使えば、こんなに頼れるコンテンツはありません。

新しい世界を知るきっかけにもなり、学びの場にも親と子どものコミュニケーションツールにもなるんですよ。

 

難しく考えず、家事・育児のサポートをしてくれるものとして上手に活用していきましょう!