初めての読み聞かせのポイントは?初めての読み聞かせにおすすめの絵本5選
目次
読み聞かせのメリット
読書とは違い、子どもを持つと絵本の読み聞かせを意識することもあるでしょう。
子どもと触れあうときや子どもの成長の刺激に読み聞かせが良いと耳にすることもあります。
では、なぜ子どもには絵本の読み聞かせが勧められるのでしょうか?
まず第一に子どもは親の声を聞いたり、触れあったりしていると情緒が安定します。
耳で声を聞いたり、スキンシップを取ることで心が落ち着き、情緒の発達にも役立ちます。
絵本は、物語の世界であることが多く、子どもの好奇心がかきたてられます。
子どもの知らない世界が広がっていたり、実際には起こることのない世界があり、想像力も育ちます。想像力が発達するということは、脳にも刺激が与えらるということになり、脳の発達にも効果をもたらします。
また、絵本の主人公や登場人物に気持ちを寄せたり、子ども自身が入り込むことで、感受性も豊かになります。
現実世界で似たような場面に遭遇すると、絵本の内容を思いだし、言葉や行動を起こすことがあります。
このように読み聞かせは、子どもの世界を広げ、脳の発達や情緒の発達に刺激を与えくれるツールです。
読み聞かせのポイント
①声の大きさを工夫する
1対1で読み聞かせをするのか、兄弟を含め複数人に読み聞かせをするのかなど状況により声の大きさを工夫する必要があります。
また、絵本の流れや場面によって、声を小さくしたり、呼びかけるように読んだりと声の大きさを工夫することで、子どもが絵本に集中できるようになります。子どもの集中力は長くありません。
1冊読み終えるまで集中力を切らせない一つのポイントとなります。
②話を中断しない
年齢に関わらず、読み聞かせの途中で、親の感想や内容の解説は入れないようにしましょう。
せっかく絵本に集中していても、その一言で集中力が切れてしまう場合があります。
また、説明を加えたり、親の感想を伝えてしまうと、子どもの想像力や理解力の発達を妨げるきっかけとなってしまいます。
また、アドリブを入れるのもNGです。絵本の世界観を壊してしまうこともありますし、アドリブで子どもがおもしろいと感じてしまうと、集中力が途切れ、子どもの興味は親のアドリブへと向いてしまい、読み聞かせではなくなってしまいます。
絵本に忠実に読むからこそ、読み聞かせが子どもに良い影響を与えます。
③同じ絵本を何度も読むのも良い
読み聞かせを繰り返していると、同じ絵本では飽きてしまうだろうと新しい絵本を探しがちですが、子どもが気に入った絵本があれば、何度も読み聞かせてOKです。
展開や結末を知らずに読んだ場合と結果がわかった上で読み聞かせてもらう場合と子どもにとっては、どちらも楽しいことなのです。
むしろ、展開を知っているからこそ楽しいと感じる場合もあります。
また、お気に入りの絵本があるということは、その物語がその子の心を満たしたり、絵本から受ける刺激が楽しい、おもしろいと感じている証拠です。
同じ絵本を読むことで、同じ言葉に何回も触れ、語彙力の発達にも役立ちます。
初めての読み聞かせ絵本の選び方
①繰り返しの多い絵本を選ぶ
月齢が低ければ、もちろん言葉の理解をしているわけではありません。
言葉は理解していなくても、言葉を音として捉えるので、繰り返し同じ言葉が使われていると、子どもはおもしろさを感じます。
擬音語や擬態語と呼ばれるオノマトペは、子どもの脳に刺激を与え、言葉の発達に役立ちます。
絵本に限らず、子どもは繰り返しが好きだということを覚えておきましょう。
②絵本の色使いに注目する
子どもの視力は未熟で、月齢が低いと認識できる色も少ないです。
そのため、読み聞かせをする絵本を選ぶときは、絵本の色使いに注目して絵本を選ぶようにしましょう。
視力が未熟な時期から認識できるのは、モノクロや原色です。そのため、絵が大きいことも大切ですが、世界には色があることが伝えるためにも、絵本の色使いを気にかけて選んでみるとよいでしょう。
③不思議な形や音のある絵本を選ぶ
視力が未発達な時期は、色だけでなく形や物体を正確に認識することは難しいものです。
そのため、月齢が低い時期はストーリー性というより、不思議な形や不思議な音がメインの絵本を選ぶのがおすすめです。
月齢が低いうちは、丸や四角などおおまかな形でしか認識しません。
そのため、見たこともない形が登場する絵本は、子どもにとって知らないものを知る機会になり、脳への刺激・発達に繋がります。
初めての読み聞かせにおすすめの絵本5選
①ごぶごぶ ごぼごぼ/駒形克己
「ごぶごぶ ごぼごぼ」はタイトルから不思議な音を感じることができます。
色使いも原色がメインで、不思議な形をした丸やさまざまな形が、不思議な音を立て登場します。
丸が大きくなったり、小さくなったり、不思議な形に変化したりと、子どもにとって集中できる要素がたくさんある絵本です。
読み聞かせるときは、不思議な音を工夫して読んであげることで、音の様子が伝わり、子どもの想像力の刺激になります。
②まる さんかく ぞう/及川賢治・竹内繭子
まる、さんかく、とくれば四角と言いそうですが、この絵本は形のリズムや法則は無視して、さまざまな形が登場します。
作者いわく「形にもリズムがあるなと思う」とコメントしています。
大人になると、固定概念から勝手に次の形を想像しがちですが、この絵本ではそんな常識は抜きにして、思いもよらない形が登場します。
次はどんな形が出てくるのか子どももワクワクします。
読み聞かせるときは、テンポよく、少し溜めを作りながら読むことで、次はどんな形になるのかな?と好奇心を刺激することができます。
③もこ もこもこ/谷川俊太郎
「もこ もこもこ」は最初から最後までとにかく不思議な絵本です。
絵本の中では「もこもこ」「にょきにょき」「ぱく」など不思議な音で溢れています。
「もこ」と現れる不思議な形は、どんどん大きくなり最後は弾けてしまいます。
ここまでの過程で、オノマトペだけで展開され、説明文はありません。
しかし、子どもは集中して聞くことができ、夢中になります。
不思議な音や形に自然と引き込まれ、子どもの想像力も豊かになります。
オノマトペだけで構成されているので、音の雰囲気や状況を感じさせられるよう、工夫するとより子どもの想像力が養われます。
④ぴょーん/まつおかたつひで
「ぴょーん」は縦開きの絵本で、かえるをはじめ、さまざまな動物たちが高く飛ぶ様を描いた絵本です。
開くたびにぴょーんと上に飛んでいくので、子どもは読み聞かせると自然と身体が動きます。
途中に女の子やニワトリなど、本当に飛べるの?と思う動物もでてきて、子どものワクワク感を誘います。
どの動物も「ぴょーん」と飛ぶことに変わりありませんが、どれくらい飛べるのか、どんな大きさなのかを考えて「ぴょーん」のセリフを工夫すると、子どもも想像しながら読むことができます。
⑤ばいばい/まついのりこ
「ばいばい」は0歳の読み聞かせ絵本の代表格です。
さまざまな動物が登場して「こんにちは」と「ばいばい」を繰り返します。
繰り返しは子どもにとって、興味を示す一つであり、同じ言葉を何度も使うので語彙力が発達します。
また、ばいばいと手をふる様子を伝わってくるので「ばいばい」とはどんな時に使う言葉なのかなどを、子どもなりに想像するようになります。
多くの動物が登場するので、動物によって「こんにちは」「ばいばい」の声色を変化させてみたり、動物の特徴を掴んで読み方を工夫すると、子どもも一匹一匹違う動物何だと認識し、おもしろく感じます。
まとめ
月齢が低い時期に絵本の読み聞かせをしても、理解していないだろうと思うかもしれません。
しかし、絵本を通じて脳や五感を刺激することで、その後の発達にいい影響を与えます。
また、親の声を聞いたり触れあう時間があることで、子どもの情緒も安定します。
理解しているかどうかではなく、子どもに多くの世界を触れさせてあげようという感覚で、初めての読み聞かせをしてみると、読み手も工夫して読み聞かせができるようになるでしょう。