【公式】ばぶスク|0歳から6歳までの育児情報メディア

育児中の時短術、利用したサービス、あるあるについての情報サイト

赤ちゃんのしゃっくりが止まらないのはなぜ?

赤ちゃんのしゃっくりが止まらないのはなぜ?

こんにちは!保育士のまるり先生です。

赤ちゃんにミルクを飲ませた後、赤ちゃんのしゃっくりが止まらない!
という経験がある方はいらっしゃるのではないでしょうか。

「なんでしゃっくりが出るの?」
「しゃっくりが止まらなくて心配」
「どうやったらしゃっくりが止まるの?」

というお母さん方の声がよく聞かれます。
初めての子育てだったらなおさら、不安になるのも当たり前のことです。
しかし原因や対処法が分かれば、その不安も解消できますよね。

そこで今回は、なぜしゃっくりが出るのか?
どうやってしゃっくりを止めるのか?

などについてご紹介します。

赤ちゃんのしゃっくりはなんで出るの?

初めに、なんで赤ちゃん(特に新生児)はしゃっくりが出やすいのかをお話しします。

ミルクを飲むときに空気を飲み込んでいるから

1つ目の理由は、ミルクを飲むときに空気を一緒に飲み込んでしまうためです。
空気が多く取り込まれると、赤ちゃんの横隔膜が圧迫されてしゃっくりが出やすくなります。
時にはしゃっくりをしてミルクを吐き出してしまうこともあるかもしれませんが、他の症状等なく赤ちゃんが元気であれば、そのまま様子を見守っていて大丈夫です。

体が冷えているから

赤ちゃんは体温の調整がまだまだ未熟です。
そのため、汗やおしっこで冷えた際に赤ちゃんの体が驚いてしゃっくりが出ることがあります。
赤ちゃんの体が冷えないように、汗をこまめに拭いたりおしっこが出たらオムツを変えてあげるようにしましょう。

脳や神経が未発達だから

しゃっくりは横隔膜への刺激で出るものです。
そのため、まだ脳や神経が未発達の赤ちゃんの横隔膜は刺激されやすくなっています。
ミルクを飲むことや体温の調整が上手くできるようになったら自然と減っていくと言われています。

赤ちゃんのしゃっくりはどうやって止めるの?

それでは、赤ちゃんのしゃっくりが出た時にどうやって止めるのか?方法をご紹介します。

ゲップをさせよう

ミルクを飲んだ後は、十分にゲップをさせるようにしましょう。
先ほども説明した通り、しゃっくりはミルクと一緒に飲み込んだ空気の影響です。
つまりその空気をしっかりと吐き出せば、しゃっくりは出にくくなります。

体を温めよう

赤ちゃんの体は刺激に弱いので、体が冷えないようにするのも大切です。
汗の拭き取りやオムツを変えること以外にも体を温める方法はたくさんあります。
具体的には、ホットタオルで背中や足を温めるなどが有効です。
冬場は特に寒いので、体が冷えないように気をつけましょう。

しばらく様子を見る

赤ちゃんのしゃっくりは自然と治る場合が多いです。
しゃっくり以外に顔色が悪いなどの症状がなければ、基本的にはしばらく様子を見ましょう。
元気がない・ぐったりしているなどの症状がある時は、早めに病院を受診することをおすすめします。

赤ちゃんのしゃっくりが出たときにやってはいけないこと

大人がしゃっくりが止まらない時、よく「驚かす」という方法がとられます。
しかし、赤ちゃんにその方法を使うのはとても危険です。
逆に機嫌が悪くなったり、驚きすぎて呼吸が止まってしまうことがあります。
そのため「驚かす」という方法はとらず、基本的には見守り、先ほどご紹介した対処法を試してみてください。

まとめ

今回は赤ちゃんのしゃっくりについてご紹介しました。
赤ちゃんのしゃっくりが出る理由がわかり、ほっとした方もいらっしゃるのではないでしょうか。

また、効果的な対処法もご紹介したので、まずはミルクの後にしっかりゲップをさせるなどの基本的なことを行い、様子を見守りましょう。

あまりにも長くしゃっくりが出るなど、どうしても心配な場合は、一度お医者さんに聞いてみても良いかもしれませんね。

著者について

株式会社ADrimばぶスク編集長・サブスク事業責任者ばぶスク編集部
「おもちゃのサブスク(おもちゃのサブスク.jp)」「絵本のサブスク(絵本のサブスク.com)」など”0~6歳までの乳幼児の教育支援”をウェブサービスを一貫して行っています。
絵本や知育玩具の提供を通して、大切な子ども(みらい)の良い成長を追求いたします。

保有資格:絵本セラピスト

返信

*
*
* (公開されません)

Return Top