【公式】ばぶスク|0歳から6歳までの育児情報メディア

育児中の時短術、利用したサービス、あるあるについての情報サイト

猛暑注意報!衣服で体温調節しよう!

猛暑注意報!衣服で体温調節しよう!

今年もやってまいりました、暑い暑い日本の夏。
毎年のように最高気温が更新されるようなそんな猛暑日に、皆さんはどのように対応していますか?
冷涼アイテムをしっかりと使いながら、衣服でも体温調節して、しっかりと暑さ対策していきましょう!

子どもにとっての「暑さ」と「涼しさ」

基本的に小さい子どもはまだ十分に体温調節ができません。
そのため大人が常に気にかけてあげることが大切です。

気温によって切るものを調節するほかに、「動きやすさ」なども考慮してあげることが大切です。
おしゃべりができる年齢であれば子ども本人に聞くことができますが、赤ちゃんなどまだ自分の意思表示が難しい年齢の子に対してはどのように対応すれば良いでしょうか。
薄着すぎても心配、かといって厚着させれば汗疹が出てしまう…などさまざまな不安があるかと思います。
これはもちろん、パパやママの感覚を頼りにして構いません。
しかし注意すべき点は、ベビーカーの中は大人が感じる温度と違うこと、アスファルトからの反射熱は背が低い分子供の方が受けやすいことです。
その場合、背中に指を入れてみて汗のかき具合などをチェックしてみるといいでしょう。
逆に寒さが気になる場合はお腹や首元などを触ってみると子どもの感覚がわかりやすいです。
こまめにチェックして、適宜衣服を変えてあげましょう。

暑い時に適した服装は?

着脱のしやすさ

暑い日は1日に何回もお着替えをすることになります。
その時にスムーズにできるよう、あらかじめ脱ぎ着しやすい衣服を選んであげましょう。
ピッタリすぎる服のサイズでは、汗でベタついて衣服が肌に引っ付いてしまうことがあるので少しゆったりとしたものが好ましいかもしれません。

肌着は必要?

あまりにも暑いと肌着一枚ですら着せない方が涼しいのでは?Tシャツのみで大丈夫かな?と思いますよね。
肌着には汗や体から出る汚れを吸う役割があります。
しかし着ているTシャツの素材によっては下着と同じ役割を果たしてくれるものもあるので1枚でも大丈夫と言えます。

素材に目を向ける

夏の暑い時に着る服には、やはり吸水性や速乾性が必要不可欠。
綿素材ももちろん良いのですが、綿には汗をかくと乾きいにくいという欠点も。
適度に凸凹のある素材は体に張り付きにくいため快適に過ごせます。
子どもの様子や肌に合わせて選んであげましょう。

衣服だけではなく帽子や日傘も

帽子や日傘なども積極的に取り入れるここまで暑い日が続くと、衣服だけでは対応できないこともあります。
帽子や日傘があるだけで体感温度はだいぶ変わるので、熱中症に注意しつつ取り入れてあげましょう。

猛暑の外から涼しい室内へ…どう対応する?

炎天下の中買い物に行きスーパーの中に入ると、今度は冷房が効きすぎていて寒い…なんてこともよくありますよね。
そんな時のためにも、気軽に羽織れる薄手の服を用意しておくといいかもしれません。

たとえ涼しい室内でも熱中症になることはあるので、涼しいからといって気を抜かず、水分をこまめに摂るなどしっかりと対策しておきましょう。
室内と室外の温度差があまりにも大きいと自律神経の働きを乱してしまい、結果的にそれが不調につながってしまうこともあります。
体への負担が少ない室内外の気温差は7~10度とされているので、そのことも考慮しつつ、適切な室温に調節しましょう。

汗をかくことの大切さ

子どもは2歳半くらいまでに能動汗腺(汗をかいて体温調節をする汗腺)が育ち、その数が決まります。
そのため適度な外遊びで汗を各トレーニングをすることも大変重要になるのです。
もちろん室内では快適な温度に調節し、しかし外遊びの機会も適度に作ってあげることが子どもにとっても大事です。
親の目線でしっかりと見極め、子どもにとって楽しい夏にしてあげられるよう、日々見守っていきたいですね。

著者について

株式会社ADrimばぶスク編集長・サブスク事業責任者ばぶスク編集部
「おもちゃのサブスク(おもちゃのサブスク.jp)」「絵本のサブスク(絵本のサブスク.com)」など”0~6歳までの乳幼児の教育支援”をウェブサービスを一貫して行っています。
絵本や知育玩具の提供を通して、大切な子ども(みらい)の良い成長を追求いたします。

保有資格:絵本セラピスト

返信

*
*
* (公開されません)

Return Top