【公式】ばぶスク|0歳から6歳までの育児情報メディア

育児中の時短術、利用したサービス、あるあるについての情報サイト

赤ちゃんの体重の目安は?体重がなかなか増えない原因を徹底解説!

赤ちゃんの体重の目安は?体重がなかなか増えない原因を徹底解説!

こんにちは!保育士のまるり先生です。
赤ちゃんの体重があまり増えない、もしくは増えすぎると、心配になる方もいると思います。それは当然のことです。

しかし、性格と一緒で、赤ちゃんの体重の増え方にも個性があります。
そうは言っても心配になるのが親心というものですよね。

そこで本記事では、赤ちゃんの体重が増えないときに考えられる理由や、体重が増えすぎのときの対処法などをご紹介します。

理由や対処法を知って、心配な気持ちを整理してみてください。

赤ちゃんの月齢別の体重の目安

まずは赤ちゃんの月齢別に、目安の体重を知りましょう。

性別男の子女の子
生まれた時2.10~3.76 kg2.13~3.67 kg
生後1ヶ月ごろ3.00~5.17 kg2.90~4.84 kg
生後2ヶ月ごろ3.53~5.96 kg3.39~5.54 kg
生後3ヶ月ごろ4.41~7.18 kg4.19~6.67 kg
生後4ヶ月ごろ5.12~8.07 kg4.84~7.53 kg
生後5ヶ月ごろ5.67~8.72 kg5.35~8.18 kg
生後6ヶ月ごろ6.10~9.20 kg5.74~8.67 kg
生後7ヶ月ごろ6.44~9.57 kg6.06~9.05 kg
生後8ヶ月ごろ6.73~9.87 kg6.32~9.37 kg
生後9ヶ月ごろ6.96~10.14 kg6.53~9.63 kg
生後10ヶ月ごろ7.16~10.37 kg6.71~9.85 kg
生後11ヶ月ごろ7.34~10.59 kg6.86~10.06 kg
生後12ヶ月ごろ7.51~10.82 kg7.02~10.27 kg

赤ちゃんの体重が増えないのはなぜ?

次に、赤ちゃんの体重が増えない原因についてお話しします。
考えられる主な原因は以下の4つです。

-個性がある
-母乳やミルクが不足している
-運動量が多い
-病気や感染症かもしれない

個性がある

冒頭でも触れたように、赤ちゃんの体重増加には個人差があります。
成長曲線の枠線に入っていなくても心配しすぎる必要はありません。
一時的な体重を見て心配するのではなく、定期的に体重を確認し、赤ちゃんの成長を判断することが大切です。

母乳やミルクが不足している

母乳やミルクが不足している場合も考えられます。
ただし、自己判断せずに専門機関に相談してみましょう!

運動量が多い

赤ちゃんが動けるようになってくると、体重増加が一時的に少なくなる場合があります。
体調やミルクの飲み方などに変化がなく機嫌が良い場合は、心配する必要はありません。

病気や感染症かもしれない

体重以外にも、機嫌が悪かったりぐったりしていたりする場合は、病気などの可能性も考えられます。
その場合は、すぐに小児科で相談してみましょう。

赤ちゃんの体重が増えすぎ?と思ったときの対処法

最近は、母乳やミルクを赤ちゃんが欲しがるだけ与えて良いとされる「自立哺乳」が主流になってきています。
しかし、授乳後にいきんだりうなったり、1日50g以上の体重増加があったりする場合は、飲み過ぎかもしれません。

自己判断はせずに、小児科で相談してみましょう。

心配なことは専門機関に相談してみよう!

本記事では、赤ちゃんの体重の目安や体重が増えないときに考えられる理由、そして体重が増えすぎのときの対処法などをご紹介しました。

赤ちゃんの体重増加には個人差があるので、思ったように増えなくても心配しすぎる必要はありません。

ただし、赤ちゃんの体重に限らず赤ちゃんの発達について心配なことがあるときは、1人で抱え込まず、専門機関に相談してみましょう!

著者について

株式会社ADrimばぶスク編集長・サブスク事業責任者ばぶスク編集部
「おもちゃのサブスク(おもちゃのサブスク.jp)」「絵本のサブスク(絵本のサブスク.com)」など”0~6歳までの乳幼児の教育支援”をウェブサービスを一貫して行っています。
絵本や知育玩具の提供を通して、大切な子ども(みらい)の良い成長を追求いたします。

保有資格:絵本セラピスト

返信

*
*
* (公開されません)

Return Top